自然ガイドと登る山「武川の中山」

今日は、自然ガイドと登る山で「武川の中山」へ行ってきました。天気予報は午前中は曇マークだったので、実施しました。ゴヨウアケビ、ミツバツツジ、クロモジの花などを見ながら、登りました。目立ったのは、タヌキの溜め糞です。里山の証拠ですね。また、三角点も興味深く観察。二等三角点と四等三角点の違いもわかりました。山頂の砦でコーヒーブレイク。予報通り、昼頃から雨が降り出しました。しかしその前には林道に下りていたので、傘をさして山麓の自然を見ながら戻りました。そして、万休院の桜を眺めながら昼食。昼食後はカタクリ、神代桜、真原の桜並木を見学しました。雨の予報だったので、人出は少なく、静かな桜のお花見ができました。仕上げは、「かたかご」でティータイム。おしゃれな器のコーヒーを楽しみました。今日は万休院からの長い尾根を辿りました。下半分は踏み後程度ですが、上部は歩き易い道です。この中山、ガイドブックに載っていれば、もっと多くの人が登るだろうなと思われる里山の山でした。(竹内)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 募集中!2023/2/8 北八ヶ岳・雨池スノーシューツアー

  2. 紅葉の大蔵経寺山〜要害山縦走

  3. 10/5金峰山登山

TOP