「みどりの日」ではなく、「昭和の日」になっていた今日。韮崎市の荒倉山に登って来ました。標高1132mの山で、甲州街道から見上げると、立派な山容です。穴山橋からスタート。地区の運動会を見ながら、登山口の竜珠院へ。ここは、「かかしの里」になので、案内板は「かかし」です。お寺から平川峠へは昔の峠道、昔は鳳凰山へのアプローチとなっていたようです。昔の道は勾配もゆるく、歩き易いように造られていました。平川峠から山頂までの道端には、ヒトリシズカが賑やかに咲いていました。山頂手前の「つぶらの松」の展望台からは八ヶ岳がよく見えました。まもなく山頂です。山頂の表示板も「かかし」でした。山頂で、富士山や釜無川、韮崎の町の景色を楽しみながら、昼食です。少し西に回ると、鳳凰三山が目の前です。地蔵岳の解説をするように、小さなお地蔵様が立っていました。帰路は峠道の途中から法雲寺への道を辿りました。ほとんど歩かれていない道で、途中サルたちの姿も見られました。下りついた法雲寺は山号が鳳凰山と謂われているお寺です。気温が上がった一日でしたが、山では涼しい風も吹き、豊かな新緑と夏鳥たちのさえずりを楽しんだ山行となりました。(竹内)
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
コメント