5月20日の「自然ガイドと登る山」は西丹沢の「菰釣山」でした。
とにかく素晴らしいお天気。抜けるような青空と日陰では寒い程の爽やかな風、ブナの新緑もひと際輝いて全ての命が初夏を謳歌するかのような一日となりました。
長い林道歩きと稜線に上がる前の急登は少し苦しいけれど、山頂からはまさに絶景の富士山が迎えてくれました。
寒気のせいか大気は澄み渡り、何もかもがくっきりと明瞭に望まれ、偏光フィルターをかけたように色鮮やかな色彩に感嘆と溜め息のオンパレード。
これ程食い入るように富士山を眺めたことは初めてでした。
また右横には残雪が眩しい荒川三山から赤石、聖の南アルプスの雄峰が連なり、左手には愛鷹山が手に取るようにその山襞までを晒して、眼下に広がる新緑の山並みを前景に大パノラマを展開。裾野の山中湖の輝きもその画の中に一点の精彩を加えるかのようでした。
昼食後はある意味今回のハイライト、ブナ林の尾根歩きを楽しみます。
まさに青春期を物語る瑞々しい葉の茂りに彩られたブナの巨木の連なる中を、全身碧に染まりながらゆっくりと歩いていただきました。
天候に恵まれた今回の山旅。
一期一会の山旅として皆様の心に残っていただけたのなら幸いです。
記:橋詰
まずは長い林道歩きから。清流沿いの道は野草も多く飽きさせません。
菰釣山の由来について解説してくださるSガイド。皆さん熱心に聞き入っています。
日差しは強烈ですが、実はこれぐらいが暖かくて快適な陽気でした。
稜線へと突き上げる沢沿いの急登。ここが頑張りどころです。
山頂からはこの景色でした。もう何も言うことはありません。画素数を落としてもこのクリアさ。カラー調整一切なしです。
まあ思わずこの笑顔が出るというものです。
差し入れの草団子。柴又の寅さんゆかりのお店のものだとか。
同じく南アルプスのサクランボ。初物です。
下山間際にこんなものを担いで上がってきた方がいました。走れる場所あるのかな。
もう一台の方は電動アシスト付で20kgあるそう。私は絶対ムリ!
ブナの大木がとにかく見事でした。
その幹にそっと耳を押当ててみます。
中ノ丸付近で暫し休憩。何もかも碧に染まります。
腐生植物のヤマウツボでしょうか。
終始大満足の皆さん。
本当にお疲れさまでした!
コメント