24日に桜峠へ研修山行に行ってきました。
31日がこのコースのツアー催行日でしたが、コロナの影響もあり、残念ながら催行中止。それでも今後につなげるためにもガイドだけでも研鑽を積む機会として実施しました。
当日は晴天、冬型の影響で朝方は少し冷え込みもあり、風の強い一日でしたが、峠付近の桜も大分ほころんで早春の日差しが全てを輝かせる長閑かな1日を楽しみました。
峠から少し東に進んで地形図に破線として記載されている峠道を芦川方面に下ろうとしましたが、それらしき道形は見当たらず、諦めて往路を戻りました。
元々それほど往来の無かった道なのか、数十年の歳月はその痕跡さえも生い茂る木々の合間に埋めて再び獣たちだけの場所に還してしまったのでしょう。
変わったのは人間の方だったんですね。
登山口付近を行くN代表。
タチツボスミレの仲間が咲いていました。
桜峠手前の稜線から。奥には雪を被った赤石岳や白根南陵が望めました。
桜峠手前にある594mピーク。
三角点も設置されています。
昼食場所に決めた丸太には先客が。ニホンカナヘビです。
今回も珈琲と。
パウンドケーキのアフターランチ。
みなさん満面の笑みで!とお願いしました。(ヤラセとも言いますね…)
クヌギの蕾。黄緑色のトウモロコシの様なものが雄花。赤紫色のものは雌花かと思いましたが、調べたら展葉した後に葉柄の基部に付くそうなので、これは虫癭(ちゅうえい)なのかもしれません。
ソメイヨシノも植えられています。まだ二分咲きといったところ。
この辺りでは在来種のタンポポばかりが見られました。
シュンランも咲き始めています。
桜峠に咲く満開のエドヒガンザクラ。
コメント