2022.11.19
大蔵経寺山に登り、峠を越えて甲府の要害山に抜ける山行イベントを行いましたのでリポート致します♫
AM7:30 石和温泉駅に集合🚃
駅から徒歩で、今日の登山口へ向かいます♫♫ 狭北エリア〈韮崎市や北杜市〉に比べると、峡東エリア〈石和や勝沼など〉は、やっぱり少し暖かいです!! 紅葉も里山エリアは、今が最盛期です🍁
気持ちの良い朝の風を感じながら、駅から歩いて約20分。 今日の登山口に到着です。
登山口から林道を暫く歩くと、眺望の良い場所が🏔 朝靄があって綺麗です♫
そんな林道歩きをしつつ、途中にある山神宮にも、しっかり寄ってお参りしながら、約1時間⏰ 大蔵経寺山山頂です。
大蔵経寺山の標柱付近は、ひっそりと静まりかえっており、紅葉した木々から落ちる、落ち葉🍂とドングリの落ちる音が聞こえるだけです。
大蔵経寺山の山頂を超え、尾根を辿って更に進みます🥾 里山なので尾根沿いも木々が生い茂り、紅葉した木々は見えますが、眺望はありません。 暫く行くと、防火帯に出ました。 眺望もあり、暖かな日差しもあるので、ここらで少し休憩です🍵
参加者の方に虎屋の羊羹貰いました♫ 羊羹は大好きなので、今食べずに後で食べる事にします(^^)笑
途中、こんなグラデーションの綺麗な紅葉も見られました。 葉柄が長いから、コナラですかねー🍂
深草山などを経由しながら、深草観音を目指します♫♫ 途中、静かさに包まれた里山の中で、一際 鮮やかに紅葉する木があり目を惹きます。 とっても趣きがあります。
そんなこんなで、お昼過ぎ
深草観音〈岩堂観音〉に到着です
少し遅めのお昼ご飯を食べたり、祠を見に穴の中へ入ってみたり。 ご飯を食べて、お詣りしたら、要害山へ出発です。
山腹に作られた細い山道を通りながら約1時間。 要害山山頂に到着です。
まだ日差しはありますが、だんだんと陽が傾いてきて気温も低くなりつつあります。 山頂には、多数の真っ赤に紅葉したモミジが多数ありました。
夕方15:40頃 ホテル要害の横に下山です♨️
お疲れ様でしたー(^^)♫♫
綺麗な紅葉と趣ある山道、そして歴史ある観音像も見れて、紅葉を愛でるだけでなく、心も洗われた山行になりました。
参加された参加者様
ありがとうございました(^^)
担当: 川﨑
素晴らしいコース・郷土の歴史にも触れる山旅、有難うございました。
変化に富んだ植生の森林はうつくしく、何処を切り取っても、その画像が鮮明に浮かんでくる、想い出の山路でした
山繭のレースは空調? 蚕種貯蔵風穴も空調機能が考えられ、明治時代の祖先の偉大な能力に感嘆。
自然界の力と魅力、祖先の知恵の凄さと産業への情熱、栄華や権力とは無縁の信仰、本当に学びが盛り沢山の山でした。
山繭蛾のその姿を求め、先祖の祈りが込められ山をまた歩きたいです。
その季節は、きっと様々な木々や草の花も溢れていることでしょう~たのしみです